レインボーブリッジ、徒歩で渡れるって知ってる?
8月まで及んだ長い梅雨が明け、連日のうだるような暑さで私の頭はおかしくなっていた。そうでもないと徒歩でレインボーブリッジを渡るという発送に至らないからだ。
さて、東京のシンボルと言えば何を思い浮かぶだろうか。ある人はスカイツリーを挙げ、ある人は東京タワーを挙げ、そしてある人はレインボーブリッジを挙げるだろう。実はレインボーブリッジは車での通行だけでなくゆりかもめも走っていると言うと大体の人は驚く、と思う。
しかしながらレインボーブリッジでは車とゆりかもめの通行だけでなく徒歩での通行もできる事はさらに知る人ぞ知ることなのでは無いだろうか。
9月が始まって2日、特に用事はないのだがどうせ歩けるのなら経験として一度は歩いてみるかという事で今回私はレインボーブリッジを徒歩で通行してみることにした。
レインボーブリッジ遊歩道の芝浦側の最寄りはゆりかもめの芝浦ふ頭駅となっている。特に意味は無いのだが私は田町から2km弱歩いて行った。田町からレインボーブリッジまでの道は歩いている人間よりもトラックなどの車の通行量が圧倒的に多くいかにも埠頭という感じで結構面白い。
途中、どう見てもLAWSONのロゴに「PORT STORE」と書かれている謎のコンビニもあった。
田町駅の芝浦口を出てから約20分南東の方に歩くとレインボーブリッジに繋がるループ線が見えてくる。これの迫力も中々のものだった。
そこからすぐのところにレインボープロムナード、今回渡るレインボーブリッジの遊歩道の入口案内がある。東京のシンボルのレインボーブリッジの筈だがレインボーブリッジ近辺には全然歩いている人がいない。観光地と言うよりはゴーストタウンに近いものを感じる。車はそこそこの通行量なのだが。
いやはや、本当に人がいない。周りを見渡せば高層ビルがちらほら見え自分がいる場所は都会というのを認識させてくれるのだが歩いている人間だけは全然見ない。
入口までくるとようやく人間とすれ違った。おそらくこのレインボーブリッジ遊歩道の係員さんで気さくに挨拶してもらった。田町から歩いて20分、自分以外の人間を見たのは久しかったので挨拶の仕方を忘れてしまいそうになったが。
入口はガラス張りのいかにもなデザインだが別に近未来感を感じる訳では無かった。
真下から見るレインボーブリッジはなかなかに迫力がある。ここまで来て思い出したことがある。私が高所恐怖症であることだ。スカイツリーの展望台やホテルのスカイデッキなどのガラス張りの高所よりも体育館の2階や歩道橋などの風を感じるような場所は極度の恐怖を感じるものであった。今回の遊歩道は橋を渡るぐらいの感覚で来てしまった為完全に失敗である。
ここまで来てしまったしとりあえず渡るか、と思ったがこれが完全に間違いだった。先に結論として言っておくと私と同じような高所恐怖症の人間には全くオススメできない。
エントランス部分には自販機やトイレ、休憩スペースなどがあるが冷房は効いておらず暑かった。もちろん人間の姿は見えず船の科学館本館のような未だに整備されているがまるで廃墟のような雰囲気で不気味に感じる。トイレは遊歩道にはなくここで済ませておかないと最短でも約20分は我慢することになる。高所恐怖症の私はここで済ませたが済ませていなかったらあまりの恐怖にレインボーブリッジでチビってたと思う。
遊歩道にはエレベーターで上がる。地上7階にありガラス張りで景色も見えるエレベーターだ。
普通の人には嬉しい演出なのだが私はこの時点で足がガクガクしていた。正直今回遊歩道を渡っている間はずっと引き戻してゆりかもめで渡ることしか考えていなかった。
エレベーターで上がるとすぐ道路と隣接した遊歩道にたどり着く。今回私は台場跡を見たかったので芝浦側から台場側まで南ルートで行くので車はこっち側にビュンビュン走ってくる。真ん中に見えるフェンスで覆われた場所はゆりかもめの線路になっている。
帰りにゆりかもめでレインボーブリッジを通った時は東京都心部を見ながら歩くことの出来る北ルートを歩いている人間を10人弱見たが私が歩いた時含めて南ルートは誰も歩いているところを見なかった。
2層構造になっていて上は首都高になっている。
歩き始めて10秒、橋が揺れていることに気がつく。
常時震度2くらいで揺れていてふわふわした感覚になる。気持ち悪い。
遊歩道に隣接する道路は一般道ながら車は飛ばしてくるし埠頭に近いために大型トラックも度々左車線を走ってくる。大型トラックが通る度にものすごい風が発生して帽子が飛ばされそうになるし更に揺れる。
遊歩道自体は海上高所にあるため風が涼しいのだがトラックの恐怖や高所恐怖症などもあって汗が止まらない。特に手汗がドバドバ出るため海側の写真を撮ろうものならスマホを滑り落として柵の下から海へポチャリ....。渡っている時は最悪のシナリオがずっと頭の中をぐるぐるしていた。崩落しないよな?とか。
少し歩くと品川第六台場跡が近くなってくる。
この台場跡は江戸時代、ペリー率いる黒船が来航した後に国防のために作られた砲台を設置した人工島のようなものだと思ってもらっていいと思う。
さっきの写真で左に障害物が映っていたので映らないように撮っているが手汗で滑り落としそうなのと恐怖で震えながらのために手ブレしてるか不安であった。
後ろに見えるお台場の近さからわかるように、これらの遺構が未だ臨海副都心部に残っていることに感動する。
台場は石垣で囲まれており中の方は緑が生い茂っているためあまり確認できなかった。船着場と思われる地点。「立ち入り禁止 東京都」と書かれており後述する品川第三台場跡とは違い一般人は上陸することかできない。波の影響か足場が崩落している部分も見受けられる。
さらに少し歩き丁度遊歩道の中間地点だろうか、ゴミ箱が置いてある室内空間が広がっている。ゴミ箱しか置かれておらずここは遊歩道などの掃除用具を置くための場所なのだろうか、詳しくはわからなかった。
ガクガク震える足を引きずりながら恐怖の中ここまで来てしまった。ほぼ中間地点なのだろうと言うことで、ここで引き返しても結局変わらなくなってしまった事実にさらに体の震えが止まらなくなる。しかし、後で引き返しておけばよかったと何度も思うことになる。
ここからさらに少し台場側へ歩くと品川第三台場跡が見える。ここは現在台場公園として整備されており台場側から上陸もできるようになっている。しかしこの日はオリンピックに伴う準備工事/一旦撤去工事のために上陸ができなかった。
こちらの船着場部分も崩落したような跡が目立つ。
さらに歩く。もう台場まで少しだろう、終わりが見えてくるはずだ思った。遊歩道上を覆うように走っていた高速道路部分が少し逸れ、上部分の見晴らしが良くなったと思ったのも束の間、柵がなくなった。柵があるけどミシミシいって不安感が増すんだよな、と愚痴っていたがいざ柵がなくなるとそんなことはどうでもよくなるぐらいの恐怖に襲われた。なんだかんだ言って柵に安心感を覚えていたらしい。柵はないのに橋自体はまだまだ揺れるし今まで遊歩道から転落した人おらんのかな?と縁起でもないことで頭がいっぱいになりながら、最後まで歩ききった。
台場側から見た遊歩道
台場側からはエレベーターで上がるわけではなく緩い坂を登ってになる。入口部分も芝浦側とは異なった感じでまた面白い。歩き終わった感想としては達成感よりも解放感の方が強かった。
レインボーブリッジを徒歩で渡ったという経験は凄くいいものだった。もう私は二度と歩かないけど。高所恐怖症でない人にはオススメできると思う。遊歩道には開放時間があるので開放されている夜に北ルートを歩くと夜景なども綺麗だと思う。
最後に、帰りのゆりかもめで渡ったレインボーブリッジはちょろかった。冷房効いてたし。
何かあれば
のTwitterアカウントまで。怖すぎて吐きそう
— 夏休み (@Leyte__) 2020年9月2日
【解説】比企谷八幡の言う「本物」とは何なのか?
A, 過去に通販でブランド物の財布を頼んだが偽物が届いた経験があるため偽物じゃないブランド物の財布の事である
6月見たアニメ
アニメをリストアップしたはいいものの、急に真剣に感想を書く気を失くしたので各アニメ一言だけ。
となりの吸血鬼さん
無限に見れる。
亜人ちゃんは語りたい
キャラは可愛いんだけどなぁ。
女子高生の無駄づかい
ゲラゲラ笑った。
ハイスクール・フリート
展開アツすぎ。
Charlotte
まぁまぁ。
中二病でも恋がしたい
主人公にイライラしてた。
寄宿学校のジュリエット
真剣に書いてるんだよな?
とらドラ!
俺ガイル系アニメ、いいね~~~。
衛宮さんちの今日のごはん
俺が見たかったのはこういうアニメだった。
ダーリン・イン・ザ・フランキス
終盤トンデモ展開だったけどその他はパーフェクトアニメーションだった。
終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか?
異世界系の中でもかなり好きな部類、主人公も嫌な奴じゃないしスラスラ見れる。
最近見た中で特によかったアニメを紹介したい。
4月上旬あたりから見たアニメの中で個人的に特によかったアニメを紹介します。
まずは氷菓。
学園推理系(?)アニメ。原作が推理小説だけあって引き込まれるようなストーリー展開。話全体としてはサバサバ気味で推理パートでは少し後付けの設定で話がさらに展開していくのは正直あまり好きじゃなかった。
京都アニメーション制作で作画はもちろん良い。映像美に惹かれがちだがこのアニメは音声だけでも結構楽しめると思う。もう2周したので今3周目に突入してる。
労働コメディ系。キャラが一人一人たっててギャグのテンポもいいのでスラスラみれる。終盤にかけてラブコメに変わっていくのもなかなかに好きだった。
すれ違い展開があまり好きではない人にはオススメできないかもしれない。
1~3期OPの曲で一生高まれる。
金沢の温泉街が舞台の旅館で働くアニメ。6年くらい前からずっと見ようと思ってたのに最近見た。主人公だけじゃなくていろいろな登場人物に感情移入してみると楽しめる。正直2~3話あたりまでは理不尽な展開に我慢してみる必要があると思う。とはいえ26話「花咲くいつか」で待ってる感動は是非体験してもらいたい。劇場版はOVAのような内容で本編越えまではなかったかな。
昼ドラ系アニメ。とにかく人間関係がぐっちゃぐちゃ。2クール目から他では見ないような話の転調から展開が加速して話に引き込まれていく。見る前にどの人たちがくっつくのか予想してみると面白かった。背景とエフェクトの力の入りようがすごい。
23話「この気持ちはだれのもの」がとてもいいので見てほしい。
結構カロリー高めだったので少し期間を開けてから再度見たいアニメ。
TARITARI
青春部活アニメ、と言っても響け!ユーフォニアムみたいなガッチガチの部活ものでもない。
絡まった糸がほどけていくような展開で見終わったときの爽快感が忘れられない。挿入歌はどれも良かった。最終話と6話があったかくて好き。
沖田紗羽ちゃんのハットがダサい以外はとてもいいアニメ。
純愛系アニメ。「中学生」のリアルな恋愛の感じがよく再現されてる。甘い恋のシーンと締め付けられるような展開が折り重なっていくので感情を制御するのでいっぱいいっぱいだった。主人公がなろうに投稿してることとフォロワーに最終回のEDのとあるシーンを弄られること以外は良かった。
心の汚い人にはオススメしたくないです、本当に。
これ、なんてジャンルで説明すればいいんだろう。しいて言うなら「泣かせる系」?
序盤のピークは1話というなかなかないアニメ。最初から最終話の展開がモロわかるような話の構成だけどそれでも最後は泣ける。最近見た中で1番好きだった。
それぞれのキャラが「寿命」に対する向き合い方をもっており主人公に感情移入すると最後に涙が止まらなくなる。最終話の後日談みたいなシーンだけ個人的に入らなかったかな。
ED曲である朝焼けのスターマインは好きなアニソンTOP10にくいこんでる。
たまゆら~hitotose~
今まで見た日常系アニメの中の頂点。登場人物全員温かくて懐かしい気持ちになれる。
緩いストーリーの中に確かな友情と愛情、いろいろなあったかさが織り交ざった紛れもない神。
第5話「ちひろちゃんがきてくれたよ!なので」が個人的に刺さった。
あまりに好きなので続編がなかなか見れない。見たら終わってしまう、なので。
一応公式サイトのリンクは貼ったが乗っ取られている。何回かアクセスするとちゃんとした公式サイトにたどり着ける。どうして。
とまぁこんな感じです。参考程度にどうぞ。
最後に一応今回選出候補となった4月上旬から見た全てのアニメ一覧を載せておきます。
やがて君になる
WORKING!!(1~3期)
氷菓
花咲くいろは
食戟のソーマ 神ノ皿
勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。
凪のあすから
TARITARI
さくら荘
Just Because!
ゆゆ式
月がきれい
異世界はスマートフォンとともに。
いなり、こんこん、恋いろは。
プラスティック・メモリーズ
プリンセス・プリンシパル
サーバント×サービス
神様のメモ帳
たまゆら〜hitotose〜
俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる
STEINS;GATE (1期、劇場版)
Fate/kaleid liner プリズマ ☆イリヤ(1~4期)
荒川アンダーザブリッジ
うさぎドロップ
Angel Beats!
NEWGAME !!(1~2期)
見て欲しいアニメがある
サムネ用の画像。
(この記事はとあるオタクのために書いてあるのでほかの人は流し見程度にどうぞ)
青春とは、嘘であり、悪である。の書き出しから始まったラノベがあるのを知っているか?
そう、渡航 作の「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」である。
この男、モテる。
この作品は私のお気に入りであり、本来ならば色のつかなかったはずの私の高校生活を彩るように形成した、いわば私の高校生活の説明書のようなものである。
いずれ時が来れば青春のアンチテーゼであるこのアニメも君に薦める時が来るだろう。
しかし、今回私が薦めたいのはそんな 青春とは、嘘であり、悪である というこの青春アンチ作品とはいわば真逆の作品。
京都のとある高校の吹奏楽部が舞台となっている青春部活アニメーション、
響け!ユーフォニアムについて話したい。
萌えが止まらないでござる。
自分たちが経験してこなかった“青春”について、この作品には全て詰まっていると言っても過言ではない。
仲間と、先輩と、後輩と協力してひとつの目標に向かうという意志の尊さ、若干の百合、関係のいざこざ、挫折、これらを2文字にまとめると「青春」になる。そんなアニメである。
内容に関してあまり言及してしまうと興を削いでしまうので今回は見て欲しいについてポイントを解説する。
まず最も大事なのがこのアニメの登場人物には“それぞれ過去がある”と言うこと。
このアニメに出てくる人物の言動などはその過去に起因したものが多くこのポイントを押さえて視聴しておくことが楽しめる最重要ポイントとなる。
主人公目線になって視聴する、これにおいてもこの作品は重要になってくる。
久美子(主人公)から見たキャラのイメージが作品の鍵にもなっていて色々な伏線が見えてくる。
背景の再現度が凄い
この作品には聖地と呼ばれるモデルになった場所が存在する。作品を見るだけで留まらず、実際に自分で“体験”できる作品であることを覚えておいて欲しい。
君がこの作品を最後まで見てもし気に入ってくれたのなら、是非ここの聖域(サンクチュアリ)に招待したいと思う。
2期のOPがモノクロである
2期のOPは回を追うごとに色がついていく。その回はどのシーンに色がついたのか、も見ると楽しめるだろう。
演奏シーンについても語っておかなければならない。
この作品は前述したように高校の吹奏楽部についての作品となっているため演奏シーンの力の入れようが凄い。例えば物語最初の演奏シーンではわざと拙い音を出していたりして演奏シーンの音だけでも成長を感じさせるものになっている。
“耳で観る”作品でもあるということだ。
最後に作品を見る順番についても教えておかなければならない。
響け!ユーフォニアム→響け!ユーフォニアム2→響け!ユーフォニアム〜北宇治吹奏楽部へようこそ!〜→響け!ユーフォニアム〜届けたいメロディ〜→リズと青い鳥→響け!ユーフォニアム〜誓いのフィナーレ〜の順で見てほしい。
多いとは思うがアニメ版は最初の2つ、(13話+ova+13話)で他は劇場版なのでスラスラ見れると思う。
それでは、OPとEDは飛ばさないように。fin.
劇場版SHIROBAKO所感
はじめに
この記事は劇場版SHIROBAKOのネタバレを含みます。まだ見てない方はブラウザバックして映画館に行くまでにSHIROBAKOを復習してください。本作はアニメから4年後の世界を舞台にしているので、アニメを復習してキャラの関係をわかった上で見ると4年間の人間関係の変化を理解できるので更に楽しめます。
公開2日目、劇場版SHIROBAKOを観てきました。俺の色紙はりーちゃんずかちゃんみーちゃんでしたが連番した人が太郎と平岡だったので交換してもらいました。(僕は二年間ぐらい平岡のアイコンでTwitterしていたぐらい平岡のファンなので。)
見てからまだ4時間くらいしかたってないですがとりあえず感想と気が付いたことをここに書き示しておきます。台詞がうろ覚えなのと間違っているところもあるかもしれないので指摘してもらえると嬉しいです。
最初のカーレースのシーン
映画が始まってアニメの振り返りが終わるとアニメSHIROBAKO1話と同じようなカーレースのシーンで始まる。ライバル会社の車はアニメ本編と比べてグレードアップしていた。信号が青に切り替わるとここで武蔵野アニメーションの車はエンストで止まってライバル会社の車に先を行かれてしまう。そして会社に帰ると車に乗っていたのは佐藤さんということが判明。4年経っても佐藤さんは運転が苦手なままなのか…。
落合くんの現在
落合くんの所属の会社もカナンから変わっていた気が。(誰の台詞か忘れましたが)アニメでは瀬川さんに「彼、結構野心家なところあると思うんだよね」と言われていたのでさらなる現場を求めて転職したのかな。
平岡と太郎の現在
ガソリンスタンドで宮森が太郎に出会って車に乗せ平岡を拾うシーン。彼らも現在は武蔵野アニメーションを退所し二人は同じ別会社で働いている。アニメで太郎は平岡とバディを組んでカンヌを目指すシーンがあったのでそれを目指しているよう。
制作進行なのに監督になりたいと言っていた太郎は制作進行から演出にジョブチェンジしていたのも衝撃だった。また平岡は載せてもらった宮森に丁寧にお礼をしりーちゃんのインタビューを読みアニメーション同好会5人の夢を応援しているところも4年前からの成長を序盤に描かれていてよかった。
ドSなところが垣間見えたえまたそ
シヴァの作画監督を頼み込むために宮森が絵麻の家に赴いたシーン。ここで笑顔で言葉責め(?)するえまたそに興奮したオタク絶対多い。クヌギさんと一緒に住んでおりトイレとお風呂が別々なところに感動してたシーンは涙なしには見れないでしょ。
遠藤さんと下柳さんの関係性について
4年前はお互い敬語で接していた二人も本作ではタメ口、アニメより親しい間柄になってたのが印象的だった。イデポン万歳。
瀬川さんの後悔
遠藤さんの説得に失敗しキツい正論を言ってしまった事を後悔し宮森に話す瀬川さん。宮森も瀬川さんに正論を言われおびえた経験があるためか黙り込んでしまってた。瀬川さんはきっとその時も後悔してたと思う。
作中唯一報われなかった社長
社長のミスによりタイムマシンヒポポタマス(だっけ?)が制作中止になり責任を取って辞任、そして退社。現在はべそべそという洋食屋(?)を営んでいるようでカレーを作ることも躊躇ってしまうほど心に深い傷を負っていた社長に感情移入して泣きそうになった。結局最後まで唯一報われなかったと思うんだけど合ってる?
遠藤さんの奥さんと小笠原さん
萌え。
りーちゃんと舞茸さんの関係
無事脚本家になれたりーちゃんだが未だに仕事は舞茸さんから回してもらっている模様。舞茸さんからの信頼は深いものになっていてシヴァの最後のシーンの助けを求められ「商売敵」と言われていたシーン、すごい良かった。師弟関係からライバル視までされるような成長を見せてるしアニメーション同好会の5人の中で一番成長したのはりーちゃんじゃないのかな?と思った。
5人それぞれの悩み
当初、4年後のアニメーション同好会の5人はそれぞれの道で頑張ってるものの苦労している姿が描かれていた。正直アニメの終わりからしてこれからは順風満帆ルートなのかな?と思ってたので衝撃。
勝負服
23話の木下監督のカウボーイ服と今回の宮森の浴衣、これ着るとバトルシーンが始まる。ここの作画の気合の入れようと演出のマシマシ具合が本当に心に残る良いシーンだった。
新キャラ 宮井楓
結構押されてた割には正直出番は思ったよりなかった。佐倉綾音の演技力すごい。
本田さんと宮森の対比
かおちゃん姉さんに「好きなことを仕事にできて忙しいなんて羨ましい」と言われムっとする宮森。本田さんのケーキ屋さんに行ったときに好きなことを仕事にできて忙しい本田さんと自分を比べるシーン。
ロロの台詞
プロデューサーに大切な事、あと一つは「アニメを完成させること」と言っていたがシヴァのラストシーンについて宮森は監督が納得していないならやり直しましょうという。納品まで3週間しかないのにラストをやり直し更に重いシーンで固めるとなるとロロに言われたアニメを完成させることができなくなるかもしれないがクオリティを優先したのはこのアニメが伝えたかったことなんじゃないかなって思った。
ずかちゃんの台詞
23話のルーシーのセリフがアニメーション同好会の5人についても言えたという屈指の泣きアニメシーンが今回の映画にもあった。シヴァのラストの「泥臭く進んでいく」、これはアニメーション同好会の5人だけじゃなくて武蔵野アニメーションの事をさしているのかな?
EDについて
EDで描かれているのはシヴァの公開時の映像とその後の全員の成長やアニメ映像。舞茸さんが空港でシナリオ練っているのはりーちゃんを商売敵として認めて自分もまけないために海外に修行に出るためなんじゃないかなって思った。
脱非モテ!~正しいTENGAの買い方~
お久しぶりです、服装がキリト過ぎwとフォロワーから苦情が最近入ったれいてです。このブログの存在を正直忘れていたのですがフォロワーにブログ飽きたの?って言われたのでこの記事を書こうと思います。
今回は正しいTENGAの買い方について解説していきます。
本来ならnoteで3600円で販売するところなのですが、なんと今回は無料で教えたいと思います。お得でしょう?
まず俺はネットで買ってるよwって方。正しい買い方です。この記事を見なくても大丈夫なのでブラウザバッグしていつも通りTwitterでも見て貴重な時間を浪費しておくか下のリンクからAmazonでTENGAでも買って届くまでのドキドキ感を楽しんでおいてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000V1OPYA/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_v6bnEbE31YMW4
ブラウザバッグせずに残ってくれた皆さん、ネットで買わずに実際に店舗に赴いて買うTENGA、なんかかっこよくないですか?かっこいいですよね。僕は2%ぐらいかっこいいと思ってます。
そんなあなたたちに向けて今回は(店舗で買う)正しいTENGAの買い方をレクチャーしていきます。
大人のデパートで買う
秋葉原などにある大人デパートエムズというところはエッチなやつしか売っていない大型店舗、ここに来るような人は全員そういう系目当てなので買う時に抵抗がないですよね?ちなみに入る時は周りの目線がめっちゃ気になります。池袋や立川などにもあるようですがここは周りに同じようなオタクしかいない秋葉原をオススメしておきます。
外国人店員のレジに並ぶ
ドンキホーテと大人のデパート以外でTENGAを変える場所を知らないので(え?)ここからはドンキホーテで買う前提の話をしていきたいと思います。
ドンキホーテでまずアダルトコーナーにすら入れない貴方、貴方には聖剣(ここではTENGAの事です)を入手するのにふさわしくないので諦めてnoteでオタクに3600円払って現実の女とワンチャン狙ってきてください。帰れ。
アダルトコーナーに入り素早くTENGAを手にした後(万引きと思われるので怪しまれない範囲でお願いします)通常のドンキホーテには複数のレジがあるので外国人の店員のレジに並びましょう!
なぜかって?ほら、外国人ならTENGA知らなそうじゃん。
ちなみに日本人のレジに並んで公開処刑を受けた悲しいオタクのツイートを貼っておきます。こうならないように外国人店員のところに並ぼうね。
スケスケの袋に入った膣を貰ったw
500円払ったら無料で貰ったし神だよねw pic.twitter.com/Ys16ry3L1Y— れいて (@Leyte__) 2020年1月29日
なぁ、池袋東口店のドンキの東南アジア系のおばさんですら俺を気遣って透けない袋にしてくれたのにお前は?スケスケだよね?これ。
これじゃあ俺がテンガエッグ買ったみたいになるじゃん— れいて (@Leyte__) 2020年1月29日
この日本人の店員さんには罪はありません。僕がシャイなだけです。
深夜のドンキホーテに行く
だいたいのドンキホーテは深夜も営業しているので深夜に行きましょう。人も少なくて安心だしね。ちなみに僕は夜23時の池袋東口駅前のドンキホーテ(通称:激混みドンキ)にてTENGA EGGを購入するためにレジで並んでた際に数人の女の人にゴミを見る目で見られました。これは自意識過剰であってほしいね。
最後に
今回紹介した3つの正しいTENGAの買い方を実践してさぁ貴方もLet's TENGA LIFE!
タメになると思ったあなた、この記事の事をお茶の間で家族と語るもよし、彼女とシェアするのもあり、教授にメールするのもアリです。
買ったTENGAは大事に扱ってあげてください。
顔を描いて度に連れて行ってあげるもよし、プレイ前にベッドでピロートークするのもまたよしです。
ここまで読んでくれた方、世界一無駄な時間だったと思います。お疲れさまでした。